ノコギリ |
ノコギリには、木材用のものと多目的のものがあります。切断する素材や切断方法(直線なのか、曲線なのかなど)によっていろいろなものがあり使い分けます。 DIYで行うリフォーム程度なら使用目的もかぎられてくるので、基本的な両刃ノコギリや先の細くなっているツッキリソー、曲線切りができる糸ノコなどを使う機会が多いでしょう。 |
両刃ノコギリ
片方が縦引き(木材の繊維の方向に切る)で、もう片方が横引き(繊維に直角に切る)となっているノコギリです。代表的なノコギリで、前に押すときには力を抜き、引くときに力を加えて使います。 |

|
替刃式ノコ
|
|
糸ノコ
工作の時間などであなたも使ったことがあるあの糸ノコです。
刃をかえることによって、木工用や金属用に使えます。合板などには使えますが、堅い材料には不向きです。 |
|
ツッキリソー
先端にキリが付いているので穴あけ、曲線切りができます。私はこれで、石膏ボードに穴をあけました。
|
|
折りたたみノコ
折りたためるので、携帯や収納に便利です。 あまり大きなものを切るのでなければ、これで十分役に立ちます。上記のほかにも、たくさんの種類のノコギリがあります。近いうちにその情報も掲載しますので、しばらくお待ちください。
|
|
カナヅチ・ハンマー |
カナヅチ・ハンマーはゲンノウ(玄能)、金槌、西洋型のネールハンマーなどに大きく分類されます。 くい打ち用や、解体用のびっくりするほど大きなものもあります。 |
玄能
DIYでよく使われるのはこの玄能です。中でも両口玄能は一方が平面で反対側が木殺しと呼ばれる丸みを持っている面になっています。釘を打つとき、初めは平らな面を使って打ち、最後は木殺しを使って打つと素材に傷がつかず、また釘の頭をよく沈めることができます。
プロはいろいろと玄能を使い分けますが、一つしかない場合は、長い釘を打つときには柄尻に近いほうを握り、短い釘を打つときには、頭に近い方を握って使います。
木槌やゴムハンマーも玄能の仲間です。 |

八角玄能
いろいろな重さのものがあります。 |
カナヅチ
カナヅチは、片面が打撃面で、もう片方がくぎ抜きになっていたり、尖っていたりするものです。 |

箱屋金槌
もっとも一般的な金槌です。
|
ネールハンマー
西洋型のもので、これも普段よく目にするものです。片方が打撃面、もう片方がくぎ抜きになっています。
|

くぎ抜きハンマー
大工作業全般に使います。 |
バール・カジヤ |
バールもカジヤも、古い釘や曲がってしまった釘を抜くのに用います。
バールの大きなものは、解体作業にもよく使われます。 |
バール
棒状の片方にくぎ抜きが付いている道具です。 家の解体などにも使用します。またテコとしても利用します。 災害時にのためにもあると便利な道具です。 |

バール
いろいろなサイズがあります。
用途に合わせて使います。
|