電動工具のなかでもいちばん使用頻度が多いものです。ネジの下穴をあけたり、ネジを締めたり緩めたりします。ビットと呼ばれる先端部分を取り替えることによって、いろいろな作業をこなします。 いろいろなサイズのドリルビットとドライバーのビットが一番活躍することでしょう。
室内の作業が多い場合は、普通のコードの付いたタイプ、屋外の作業が多そうなら充電タイプが便利です。 DIYでちょっとリフォームをやってみようかと、初めて購入するなら、安価なものでも大丈夫。ただ、ドライバーでネジを締めたり緩めたりするために、正逆回転だけはできるものがお奨めです。 3〜4千円代からあるもので大丈夫、使い勝手が分かってきたら、もっとトルクのあるものやインパクトドライバー(回転と衝撃で速く大量の仕事ができます)がほしくなり、自分にはどんなドリルが必要かがわかってきます。 そのときに2台目を吟味して購入することをお奨めします。 パートナーとの作業や、一人の作業でもビットが違うものがそばにあると、格段に作業効率が良いので、2台あってもけっして無駄にはなりません! |
単速タイプ/変速タイプ
単速タイプは回転数が一定のものです。
変速タイプは無断変速のものと、ギヤを切り替えて速度を調節するものとがあります。
インパクトドライバー
モーターの回転でチャックが回るだけではなく、前後に振動して打撃力を与えることにより、迅速なボルトやネジ締め、また穴あけができます。 ガーデンデッキなど大量のネジ締めや、厚い板を使う作業が多い場合には威力を発揮します
充電式/電源コード式
充電タイプはコードがないので、屋外や高いところでの作業では便利です。でもなかにはトルクの少ないものや、すぐバッテリーが切れてしまうものもあるのでその辺をチェックして購入しましょう。 意外と充電に時間がかかったりするものもあります。作業中のバッテリー切れは、テンションが下がるものです。予備のバッテリーがあるとよいでしょう。
ビットについて
穴あけ用のビット、プラスやマイナスのドライバーのビット、またボルト・ナットの締め付け、緩め用のビットなどがよく使われます。 またダボ用木工ドリルではダボ用の穴が簡単にあけられます。 コンクリートに穴をあけるときには専用のビットを使います。 最近は、安価でかなりたくさんのビットの入ったセットもあります。 ひとつあるとよいでしょう。 そのほか、ワイヤブラシは金属のさび落としやペンキはがしだけではなく、いろいろな面を削って風合いをだすためなど、多くの用途に使えます。 ビットを取り替えるだけで、驚くほどいろいろな作業ができるので、どのようなビットがあるか見てみるのも面白いですよ。
|
ビットもたくさん付いていてこの価格。
DIYの必需品です。 |

|

リョービの電動ドリル本体です。女性でも扱いやすい軽いタイプ。ビットは別売りですが、ホームセンターなどで、安くてすごいセットが簡単に手に入ります。もちろん楽天内にもたくさんあります。 |
ジグソー |
ジグソーは上下に刃(ブレード)が動いて、木材、金属、プラスチックなどを切断する工具です。木材を切ることが一番多いでしょう。 DIY初心者の方でも無理なく使えます。丸ノコに比べて気軽に使えるでしょう。 曲線や斜め切り、くりぬきができるのも魅力です。 単速タイプと可変速機能の付いたものがありますが、切り初めやカーブでスピードの調節のできる可変速タイプのものがお奨めです。でも簡単な切断が主な場合は単速タイプでも大丈夫です。
|
オービタル機能について
ブレードが上下だけでなく、前後にも(つまり楕円運動するわけです)動く機能です。前後に動く幅が大きいほど、切断のスピードがあがります。 この動きができるように、切り換えスイッチのあるタイプのジグソーもあります。
ブレードについて
ブレードは用途によって使い分けます。DIYでよく使うのは、一般木工用のものでしょう。そのなかでも細目などいろいろなタイプがあります。
ブレードはメーカーや機種によって違うので、購入するときはメーカーや機種名を確認してください。
また、ブレードはけっこう折れたり、痛んだりしやすいものです。 消耗品のようなものですから、2〜3本多めに用意しておいたほうが作業がはかどります。
作業時の注意点
袖口が開いたものは着てはいけません。
コードを切ったり、巻き込んだりしやすいので注意しましょう。
切断する素材をクランプなどでしっかり固定するとよいしょう。。
フットプレート(切断する材料に密着させる部分)を素材にしっかりつけて作業してください。上から押さえながら、前へ押していきます。切断する素材に切断する線を引き、その線にそってジグソーを押し進めていきます。 正確な直線を切るには専用のガイドが必要です。正確な直線に切断する必要がある場合は、ホームセンターの精密な工作機械で切断してもらうのもよいでしょう。 それほどの精度が必要でないところやノコギリの代わりに使う場合は、ジグソーは大変便利な電動工具です。
|

木材や軟鋼板等の直線・曲線切抜き加工ができます。 最初の一台にどうぞ。 |
|
サンダー |
木材を加工するとき、サンディングは、欠かせない作業です。カンナをかけることはプロでないと難しいことなので、サンダーは意外と出番の多い電動工具です。木片にサンドペーパーを巻いて使うこともできるのですが、電動のものは圧倒的に速くできます。サンダーの主な種類としてはオービタルサンダーとランダムサンダーがあります。塗装前の古い塗膜の研ぎ落としなど下地調整、鉄部のさび落としなどにも使えます。サンダーは作業の用途に合わせた機種選びが大切です。
|
オービタルサンダー
ベース部分が細かい楕円運動をして、材料を磨きます。ベースの両端にあるホルダーにサンドペーパーをはさんで使います。構造がとてもシンプルなものなので扱いやすい電動工具です。
|

基本的なオービタルサンダー
これがあると作業スピードが一気に上がります。しかも、作業場を汚さない吸塵機能付。
|
ランダムサンダー
2つの回転運動を組み合わせたものなので、研ぐ速度はオービタルサンダーに比べて速くなります。、研ぎ速度がオービタルサンダーより高くなり、荒研ぎから仕上げ研磨まで可能です。 |

マウスサンダーポリッシャ
B&D社製です。
軽量小型なボディ設計で狭い場所でのサンディング作業も楽々です。
|